営業代行・お問い合わせフォーム
送信代行のご相談・ご依頼は
BtoB向けフォーム営業代行サービスアポ革命
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ
  • お電話はこちら
  • 資料請求・お問い合せ
>BLOG>フォーム営業の自動化ツールで効率アップ!おすすめフォーム営業ツール7選

カテゴリー

  • 営業代行に関するコラム

最近の投稿

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説
2023.01.27

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説
2023.01.22

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

2022.12.20
営業代行に関するコラム

フォーム営業の自動化ツールで効率アップ!おすすめフォーム営業ツール7選

フォーム営業の自動化ツールで効率アップ!おすすめフォーム営業ツール7選

皆さんの中には、フォーム営業に興味を持っている方が多いと思います。

フォーム営業ツールや代行サービスの導入を検討されている方も多いでしょう。

この記事ではフォーム営業のメリットデメリットだけではなく、効率の良いフォーム営業を実施するためのおすすめツールを紹介しています。

フォーム営業とは

フォーム営業とは、企業のホームページ上にある「問い合わせフォーム」からアプローチする営業手法です。

企業にとって問い合わせフォームは新しい顧客との接点になるため、メッセージの開封率が高いことが特徴です。

その一方、ホームページを運営する企業は営業を受けるために問い合わせフォームを設置している訳ではないため、迷惑な印象を持たれるケースもあります。

フォーム営業のメリットデメリット

メリット

フォーム営業のメリットは大きく分けて2つあります。1つ目のメリットは、メッセージの開封率の高さです。

なぜなら、企業にとって問い合わせフォームは新規顧客との重要な接点のため、高い確率でメッセージを開封するからです。

反対に、営業メールやDMは開封されないままゴミ箱に移されることもあります。したがって、メッセージの閲覧率の高さはフォーム営業の大きなメリットと言えるでしょう。

2つ目のメリットは、相手先のメールアドレスを知らなくてもアプローチできることです。

メールアドレスを知らなければ営業メールを送ることはできません。

その一方、フォーム営業は相手先のホームページに問い合わせフォームが設置されていれば、アプローチ可能です。

つまり、様々な企業へアプローチできる点もフォーム営業のメリットと言えるでしょう。

デメリット

フォーム営業のデメリットは大きく分けて2つあります。1つ目のデメリットはクレームに繋がりやすい点です。

なぜなら、ホームページを運営する多くの企業は新規顧客の接点を作るために問い合わせフォームを設置しているからです。

つまり、企業は営業を受けることを目的として、問い合わせフォームを設置している訳ではありません。

そのため、問い合わせフォームから営業目的でアプローチをすることは、迷惑な企業として認識される危険性があることを意識しましょう。

2つ目のデメリットは、問い合わせフォームからメッセージを送信する作業に時間がかかる点です。

その理由は、ホームページ上の問い合わせフォームにメッセージを入力し、送信する必要があるためです。

たとえば営業メールを送信する場合、BCC機能を使用することによって多数の顧客に一斉送信することが可能です。

その一方、フォーム営業は各企業のホームページにアクセスしたうえで、メッセージを入力・送信する必要があります。

つまり、フォーム営業を用いて成果を出したい場合、効率良くメッセージを入力・送信する必要があるでしょう。

ツールを使えばフォーム営業を効率化できる

フォーム営業ツールを導入することによって、フォーム営業を効率化することが可能です。

現在、多くの企業がフォーム営業用ツールをリリースしています。たとえば、見込み顧客のリスト作成・送信・効果検証までを一貫して自動で行うツールもあります。

つまり、フォーム営業ツールが見込み顧客のリスト化から、面談のアポ取得まで実行してくれるため、営業員は商談に注力することができるでしょう。

フォーム営業ツール利用時の注意点

フォーム営業ツール利用時に注意すべき点を2つ紹介します。

1つ目は、ターゲットとなる企業に相応しいメッセージを送信することです。

なぜなら、ターゲットとなる企業にとってメリットがないと判断された時点で、返信がくる可能性は極めて低くなり、成果に繫げることができないからです。

したがって、最初から多くの企業へメッセージを送信することは避けるべきでしょう。

その理由は、メッセージを送信した企業からの反応を観察することにより、メッセージの内容を精査する必要があるためです。

より良いメッセージを考えながら、徐々にメッセージの送信先を増やしていくことが重要です。

2つ目は、フォーム営業であってもメッセージが閲覧されない可能性もあることです。

企業は問い合わせフォームを通じて多くのメッセージを受け取っているため、埋もれてしまう可能性があります。

また、営業を目的としたメッセージは、内容を十分にチェックされない可能性もあるでしょう。

なぜなら、問い合わせフォームを設置する企業は、見込み顧客からの問い合わせに対して優先的に返信する傾向があるからです。

つまり、メッセージの開封率が比較的高い営業手法のフォーム営業であっても、メッセージを閲覧されない可能性があることは認識しておきましょう。

フォーム営業ツールを選ぶポイント

ここでは、フォーム営業ツールを選ぶポイントを3つ紹介します。この3つのポイントをしっかりと抑えることによって、最適なフォーム営業ツールを選ぶことができます。

効果検証が可能か

1つ目のポイントは、効果検証が可能なフォーム営業ツールを選ぶことです。

なぜなら、フォーム営業で成果を出すためには効果検証が不可欠であるからです。

たとえば、フォーム営業ツールの中には、メッセージ内のリンクがクリックされたか確認できるツールがあります。

そのため、メッセージ内のリンクが顧客の興味を惹くものであったか確認することができ、顧客の興味や関心を測ることが可能です。

つまり、フォーム営業ツールの効果検証機能によって、より顧客の興味を惹くメッセージを作成することができるでしょう。

顧客リストを保有しているか

2つ目のポイントは、顧客リストを保有するフォーム営業ツールを選ぶことです。

つまり、顧客リストを作成可能なフォーム営業ツールを選びましょう。

なぜなら、自社で顧客リストを作成する場合、膨大な手間と時間がかかるためです。

顧客リストの作成をツールに任せることによって、その他の業務に時間を割くことができます。

また、時間と手間のの削減だけではなく、膨大なデータベースから質の高い顧客リストが作成可能な点もフォーム営業ツールのメリットです。

したがって、導入するフォーム営業ツールを選ぶ際は、顧客リストを保有しているかどうかをチェックしましょう。

クレーム対策ができるか

3つ目のポイントは、クレーム対策に役立つフォーム営業ツールを選ぶことです。

なぜなら、フォーム営業はクレームに繋がりやすい営業手法であるため、クレームを発生させない取り組みが重要だからです。

仮にクレームが発生した場合、多くの時間と精神的な負担を割く必要があります。つまり、クレームを発生させない仕組み作りが重要です。

たとえば、クレーム対策対応のフォーム営業ツールによっては、「営業メッセージお断り」と問い合わせフォームに明記している企業を顧客リストから外すことが可能です。

したがって、クレームが発生する確率を効率的に下げることができます。皆さんもクレーム対策ができるフォーム営業ツールを導入し、クレームを発生させない仕組みを作りましょう。

おすすめフォーム営業ツール7選

ここでは、おすすめフォーム営業ツールを紹介します。皆さんの組織に合うツールを探してみましょう。

APOLLO SALES(アポロセールス)

1つ目はAPOLLO SALESです。APOLLO SALESは新規顧客の開拓に有効なツールです。膨大なデータベースから質の高い顧客リストを作成し、企業のアドレス・問い合わせフォームへ1日最大1,000件のメッセージを送信可能です。APOLLO SALESを導入することにより、新規顧客との商談の機会を効率的に創出することができるでしょう。

Listers form(リスターズ フォーム)

2つ目はListers formです。Listes formは問い合わせフォームへのアプローチを通して、新規顧客の開拓を目指すツールです。最大の特徴はメッセージ送信件数の上限がないことです。つまり、多くの顧客に対して短期間でアプローチが可能です。Listers formでは7日間の無料体験を実施しているため、興味がある方は一度使用してみましょう。

GeAlne(ジーン)

3つ目はGeAlneです。GeAlneも問い合わせフォームへの営業によって新規アポイントを取得することを目的としたツールです。45万社のデータベースから顧客リストを作成し、複数のパターンのメッセージ文の中から、適切なメッセージを自動的に送信します。また、アプローチ数、アポイント獲得数、メッセージ上のリンククリック数が掲載された簡易レポートが確認できます。そのため、フォーム営業の効果検証を気軽に実施可能です。

KAITAC(カイタク)

4つ目はKAITACです。KAITACは併走型営業支援と呼ばれています。ターゲット顧客の反応を分析することによって、フォーム営業・メール・電話・DMを組み合わせて最適な営業手法を実行できることが最大の特徴です。KAITACの専属チームと連携し営業活動を実施することによって、目標達成を目指すことが可能です。

ULTRA FORM(ウルトラフォーム)

5つ目はULTRA FORMです。ULTRA FORMは問い合わせフォームへ自動入力するツールです。従量課金プランと月額プランを選択できるため、コストを最小限に抑えたうえで、フォーム営業を効率的に実施することができるでしょう。

SaleaNow Form(セールスナウ フォーム)

最後に紹介するツールはSalesNow Formです。SalesNow Formは約500万社のデータベースから、最適な顧客リストを作成できるツールです。単に質の高い顧客リストを作成してくれるだけではなく、今アプローチすべき顧客をタイムリーに知らせてくれるため、効率的に成果を出すことができるでしょう。

フォーム営業ツールを利用して営業効率をアップさせよう

この記事では、フォーム営業のメリット・デメリットをはじめ、おすすめのフォーム営業ツールを紹介してきました。最後に要点をおさらいしましょう。

①フォーム営業はメッセージ開封率の高さが大きなメリット。

②フォーム営業はクレームに繋がりやすい営業手法のため、万全なクレーム対策が必要。

③フォーム営業ツールを選ぶポイントは、効果検証可能・顧客リスト作成可能・クレーム対策対応の3点。

この記事を読んで、皆さんの組織に適したフォーム営業ツールを選ぶことが重要です。そして、フォーム営業を通じて効率的に成果を追い求めていきましょう。

関連する記事

フォーム営業のメリットとは?デメリットやよくある質問も紹介
2022.12.25

フォーム営業のメリットとは?デメリットやよくある質問も紹介

フォーム営業を成功させるには?メリット・デメリットはどんなものがある? 企業のホームページに設けられた問い合わせフォームから営業を掛ける「フォーム営業」ですが、近年のオフィス離れを受け...続きを読む

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業代行を活用することで、ビジネスの成功に近づけることができます。しかし、営業代行を利用する際にはリスクも伴います。本記事では、営業代行を利用する際に避けておくべき5つのリスクについて解説します。さ...続きを読む

営業代行のメリット・デメリットは?導入タイミングや注意点も紹介
2023.01.12

営業代行のメリット・デメリットは?導入タイミングや注意点も紹介

営業業務はとても重要ですが、時間や経験のない場合、成績が向上しないこともあるでしょう。そんな中、営業代行サービスがあなたの解決策になるかもしれません。営業代行サービスは、営業活動を代行することで、営...続きを読む

CONTACT

導入のご相談、お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ 03-6775-9029
  • TOP
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ

© 2022 APPO KAKUMEI.