営業代行・お問い合わせフォーム
送信代行のご相談・ご依頼は
BtoB向けフォーム営業代行サービスアポ革命
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ
  • お電話はこちら
  • 資料請求・お問い合せ
>BLOG>フォーム営業で商談に繋がる文面の作り方【例文テンプレート付き】

カテゴリー

  • 営業代行に関するコラム

最近の投稿

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説
2023.01.27

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説
2023.01.22

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

2023.1.3
営業代行に関するコラム

フォーム営業で商談に繋がる文面の作り方【例文テンプレート付き】

フォーム営業で商談に繋がる文面の作り方【例文テンプレート付き】

【テンプレ付】フォーム営業で商談を獲得するための文面作りを解説!

フォーム営業を実施するにあたり、どのようなメッセージを顧客へ送付するべきか悩んでいる方もいると思います。フォーム営業を用いて本当に商談の機会を獲得できるか、不安に思っている方も多いでしょう。

この記事では、フォーム営業で送る文面づくりのコツと例文を紹介していきます。この記事を読み終えると、効果的なメッセージを作成することができます。そして、フォーム営業を通して、商談を獲得できるようになるでしょう。

文面づくりの下準備

メッセージを作成する前に、あらかじめ準備しておくべきことがあります。今から紹介する準備すべきことを抑えたうえで、メッセージの作成を始めましょう。

ターゲットの選び方と営業リストに関して

メッセージを作成する前に、ターゲットを選び営業リストを作成することが重要です。なぜなら、フォーム営業を通じて商談の機会を獲得するためには、送付先に適した文面を送付する必要があるためです。つまり、送付先が返信したいと思わせるメッセージを送付する必要があります。

ターゲットの選定と営業リストの具体的な作成方法を知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。

反響が取れる文面作りのコツ

ここでは、送付先からの反響が取れる文面作りのコツを紹介していきます。相手に伝えたいことをむやみに書き続けるべきではありません。どのような文面を送付すれば相手に読んで貰えるか考えることによって、相手が読みたくなる文面を作りましょう。

代表者名(または担当者名)の記載

1つ目のコツは、送付先の代表者名や担当者名を記載することです。つまり、文面の宛名を具体的に明記することが重要です。なぜなら、、問い合わせフォームを通じて受信したメッセージは受付担当者が各担当部署に配布するため、宛名を明確に記載する必要があるからです。仮に具体的な宛名を書いていない場合、ターゲットの部署へメッセージが届かないこともあるでしょう。

また、具体的な宛名を記載することによって、メッセージを受け取った担当者が自分のこととして真剣にメッセージをチェックすることが期待できます。

自己紹介とサービス・商品紹介は簡潔に

2つ目のコツは、自己紹介とサービス・商品紹介は簡潔に記載することです。なぜなら、回りくどいメッセージは最後まで読まれない可能性が高いためです。自己紹介と商品紹介は簡潔に記載することによって、読むメリットがあるメッセージだと認識してもらうことが重要です。メッセージを作成するときは、最後まで目を通してもらえる読みやすさを意識しましょう。

実績の紹介

3つ目のコツは、サービス・商品の導入実績を具体的に紹介することです。なぜなら、商品の導入実績を紹介することによって、商品に興味を持って貰うことができるからです。結果としてメッセージの返信率も高くなるでしょう。また、メッセージの送付先に導入実績を理解してもらうことによって、自社の信頼性を高めることも期待できます。

商談の打診

4つのコツは、商談の打診をすることです。なぜなら、ターゲット企業へメッセージを送る理由は商談の機会を獲得するためだからです。そのため、商談を実施したいことを明確に伝えることが大切です。商談の候補日程をメッセージに記載したり、相手方の都合の良い候補日程を提示してもらえるように促したりしましょう。

フォーム営業時に使える例文テンプレート3選

効果的な文面を作るためのポイントを理解いただけたと思います。ここでは、文面のテンプレートを3つ紹介します。メッセージを作成する際の参考にしてください。

機械メーカーが外食チェーンへメッセージを送付するケース

1.フォーム営業を実施する企業の業種:機械(食洗器メーカー)

2.ターゲット企業の業種:外食

3.ターゲット企業の需要・ニーズ:値段が安く、高性能の食洗器を導入したい

設備保全ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。

〇〇株式会社 福岡営業所の〇〇と申します。

弊社は創業100年の食洗器専業メーカーです。

これまで、多数の外食チェーン様へ高性能・低コストの食洗器を販売してまいりました。

今回、貴社へ弊社の食洗器をご紹介させていただければと思いご連絡差し上げました。

3年前、貴社と同業の回転寿司チェーン店様 計80店舗へ、弊社の食洗器を導入させていただきました。

結果として使用水量が8割になり、年間の水道代を1,000万円削減することができました、

もし宜しければご都合の良い日時に、

弊社の製品をご紹介させていただけないでしょうか?

直接の面談が難しい場合は、WEB面談でも構いません。

ご都合の良い日時を複数提示いただけますと幸いです。

以上、ご検討の程宜しくお願いいたします。

証券会社が法人顧客へメッセージを送付するケース

1.フォーム営業を実施する企業の業種:金融

2.ターゲット企業の業種:不問

3.ターゲット企業の需要・ニーズ:自社の資産を効率よく運用したい

資産運用ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。

〇〇証券株式会社 大阪支店 法人営業部の〇〇と申します。

弊社は法人のお客様の資金運用に強みを持つ証券会社です。

お客様のニーズに合った資金運用のプランをご提案させていただいております。

今回は、貴社の資金運用に関するお悩みを聞かせていただければと思い、

ご連絡させていただきました。

そのうえで、貴社に適した資産運用プランをご提案させていただければ幸いです。

【実績】

・A社様:5年間の運用期間で、年平均6%の資産アップを達成。

・B社様:7年間の運輸機関で、年平均8%の資産アップを達成。

打ち合わせの日程ですが、下記の中でご都合の良い日時をご指定いただけないでしょうか?

①〇月〇日 〇時~〇時

②〇月〇日 〇時~〇時

③〇月〇日 〇時~〇時

対面での面談が難しい場合は、WEB面談でも構いません。

以上、ご検討の程宜しくお願いいたします。

化学系専門商社が製薬会社へメッセージを送付するケース

1.フォーム営業を実施する企業の業種:化学

2.ターゲット企業の業種:製薬

3.ターゲット企業の需要・ニーズ:原材料のコストダウン

原材料調達ご担当者様

突然のご連絡失礼いたします。

株式会社〇〇 東京本社 第三営業部の〇〇と申します。

弊社は製薬の原料を取り扱う専門商社でございます。

今回は貴社の主力製品である〇〇〇の原材料の代替品提案のため、ご連絡させていただきました。

現在、国内産の原料〇〇〇ご使用されているかと思いますが、

弊社が取り扱う海外産の原料〇〇〇に切り替えた場合、約2割のコストダウンが可能です。

弊社は高品質・低コストの海外産原料を各製薬会社様に販売させていただいており、

お客様のコストダウンに貢献しております。

まずは弊社のご紹介と、海外産原料のご提案をさせていただけないでしょうか?

対面での面談が難しい場合は、WEB面談でも構いません。

ご都合の良い日時を複数提示いただけますと幸いです。

以上、ご検討の程宜しくお願いいたします。

まとめ

フォーム営業で商談の機会が獲得できるメッセージの作り方、例文を紹介してきました。最後に、この記事の要点をおさらいしましょう。

・メッセージ作成の前に、営業リストを作成する。

・メッセージの文章は簡潔に分かり易く記載する。

・自社のサービス・製品を導入するメリットを簡潔に記載し、相手が返信したくなるメッセージを作成する。

送付先からの返信率を高めるために上記のポイントを抑え、必要に応じてA/Bテストを実施することが重要です。効果的なメッセージを作成し、フォーム営業を通じて商談の機会を獲得しましょう。

関連する記事

営業代行とは?サービス内容や注意点を紹介
2022.12.25

営業代行とは?サービス内容や注意点を紹介

「営業のプロセスのどこまでやってくれるのか」 「依頼してからどのような流れになるのか」 「会社が多くてどこを選べばいいのか」 などそう思うことはありませんか? 営業代行という...続きを読む

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業アポ獲得代行サービスは、ビジネスを拡大する上で重要な営業活動の一環として、営業アポイントメントを獲得するためのサービスです。本記事では、営業アポ獲得代行サービスのメリット・デメリット、そして選び...続きを読む

フォーム営業の自動化ツールで効率アップ!おすすめフォーム営業ツール7選
2022.12.20

フォーム営業の自動化ツールで効率アップ!おすすめフォーム営業ツール7選

皆さんの中には、フォーム営業に興味を持っている方が多いと思います。 フォーム営業ツールや代行サービスの導入を検討されている方も多いでしょう。 この記事ではフォーム営業のメリットデ...続きを読む

CONTACT

導入のご相談、お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ 03-6775-9029
  • TOP
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ

© 2022 APPO KAKUMEI.