営業代行・お問い合わせフォーム
送信代行のご相談・ご依頼は
BtoB向けフォーム営業代行サービスアポ革命
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ
  • お電話はこちら
  • 資料請求・お問い合せ
>BLOG>フォーム営業リストの作成方法は?手順やツールの活用メリットも紹介

カテゴリー

  • 営業代行に関するコラム

最近の投稿

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説
2023.01.27

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説
2023.01.22

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

2023.1.3
営業代行に関するコラム

フォーム営業リストの作成方法は?手順やツールの活用メリットも紹介

フォーム営業リストの作成方法は?手順やツールの活用メリットも紹介

フォーム営業はリスト作成で決まる!効果的な営業リストの準備方法や手順とは?

フォーム営業で欠かせないものの一つに、営業先リストがあります。

リストの質が、フォーム営業の効率を左右するといっても過言ではありません。

リストのないままフォーム営業を行おうとしても、余計な手間ばかりが増え、フォーム営業の魅力の一つ「効率化」の要素が薄れてしまいます。

しかし中には

「営業先リストって、わざわざ作らなきゃいけないの?」

「一からリストを用意するのは面倒だな……」

と感じる方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では、フォーム営業にとってのリストの重要性や、具体的な作成方法をご紹介。

またリスト作成の手間を省きたい方向けに、リスト作成支援ツールについてもご案内します。

フォーム営業とは

フォーム営業とは先述の通り、企業の問い合わせフォームから営業を掛ける手法のことです。

フルリモート勤務も珍しくない現代において、新規顧客などへアプローチする方法のひとつとして注目されています。

フォーム営業を行う際に必須となるのは、営業先のリストと、送信する文面(商品紹介など)です。

これらの準備には一定の技術を要しますが、最近は専用の支援ツールも増えてきているため、多くの企業が取り入れやすくなっています。

フォーム営業リストの重要性

フォーム営業を行うにあたって、営業先のリスト作成は重要事項です。

「問い合わせフォームの設置された企業に片っ端から……」

と闇雲に営業していたのでは、成果に繋がるどころか先に疲弊してしまうのは言うまでもありません。

そこでまずは、営業先リストの重要性をご説明します。

フォーム営業リストの重要性1:フォーム営業を効率化する

リストの存在は、営業活動の効率を大きく左右します。

なぜなら営業活動の多くは、ターゲット設定から成約・アフターフォローまでの一連を「一人の営業マン」が担い、属人化してしまいやすいからです。

そのため案件情報や顧客管理が共有できず、社内での連携が取りにくい、といったケースもしばしば。

フォーム営業も例外ではなく、情報共有がされていないばかりに「担当者が休みだからせっかくの案件を逃してしまった」といった事態も考えられます。

営業対象の絞り込み及び会社全体に情報共有することで、属人的営業からの脱却し、全体的な効率化を図れるのです。

フォーム営業リストの重要性2:精度の高いフォーム営業を実現する

フォーム営業でリストを活用することは、営業の精度を上げることに繋がります。

なぜなら、マネジメント情報を明確に記録・共有できるからです。

どのターゲットへいつ、誰が、どのようにアプローチし、反応はどうだったか、アクセス解析の結果などを記録すると、会社全体で綿密な対応ができます。

またフォーム営業の場合は、送付した文面などの情報を控えておくと、アフターフォローの際に役立つことでしょう。

フォーム営業リストの重要性3:顧客情報を適切に管理する

顧客情報の管理は、いずれの営業手法・マーケティング活動においても重要です。

適切に管理されていないと、自社のターゲットから外れてしまっていたり、問い合わせがあった際の対応に遅れが出たり……。

対応の初動が遅れることで、損失やクレームに繋がる恐れもあります。

しかしそんな顧客情報も、リストがあると安心です。       

連絡先や担当者を含めて一元管理できるため、営業にありがちな「情報の属人化」も予防し、適切な管理が可能になるのです。

フォーム営業リストの作成方法

ここまででリストの重要性はお分かりいただけたかと思います。

続いてはそのリストを「具体的にはどうやって作るのか」をご紹介します。

注意すべきポイントも取り上げていますので、参考にしてみてください。

フォーム営業リストの作成方法1:リスト項目を設定

まずはリストの項目を決めます。

一般的な項目は次の通りです。

・会社名

・業界、業種

・資本金、ビジネス規模

・エリア

・連絡先

・従業員数

・問い合わせフォームURL

・問い合わせに関する注意書き

必要に応じて代表者や担当者の氏名、提案草案などの項目を追加してください。

注意すべきポイント>>>

先に情報集めを開始してしまうと、情報の質・項目にばらつきが出てしまいます。

再度調べ直すなど、二度手間になってしまうので要注意です。

フォーム営業リストの作成方法2:情報収集を行う

リストの項目を設定したら、次に情報収集を行います。

具体的には「業種 エリア」で検索したり、業界団体のサイトを確認したりする方法があります。

SNSも、企業HPより多くの情報を発信している企業があるので要チェックです。

従来の営業先リストがある場合は、そちらを応用する方法もあります。

注意すべきポイント>>>

リストの情報収集時は「最新の情報か」に注意する必要があります。

インターネット上での収集や従来の営業リスト応用だと、情報が更新されていない場合もあります。

フォーム営業リストの作成方法3:顧客情報を入力

最後に顧客情報を一覧へ入力します。

一覧は優先順位や見込み度合いなど、一目で状況を確認できるデザインが望ましいです。

そしてやっとリストの完成……という訳ではありません。

会社は生き物です。

移転や統合、廃業など、日々状況は変わっていきます。

一度作成したリストも、定期的に内容を確認し、最新情報に更新するようにしましょう。

注意すべきポイント>>>

情報の重複がないか注意しましょう。

複数人で収集にあたると、どうしても情報の重複が発生します。

そのまま修正していないと「何度も同じターゲットに送信する」などして、ひどい場合クレームに繋がりかねません。

フォーム営業ツールとは

ここまでをご覧いただいて

「効率的なのはわかったけど、リスト作成や文章作成って面倒臭そうだな……」

と思われた方も多いのではないでしょうか?

そんな方の手助けを行うのが「フォーム営業ツール」です。

フォーム営業ツールは、リストの作成から送信までを一貫して自動化してくれます。

ツールによっては部分的に任せられたり、「ターゲットが商品ページを閲覧したか」チェックを行えたりと、製作会社によって特色も様々。

自社の要望を叶えてくれる、最適なフォーム営業ツールがきっと見つかるはずです。

フォーム営業ツールを使うメリット

上記の通りフォーム営業ツールを使用することで、フォーム営業全体の自動化を図ることができます。

もちろん予算によっては「全て自社で」という場合もありますが、手間や人件費などを考えると大差はないでしょう。

またその精度を加味すると、プロに一任するのも悪くないはずです。

ここでは、フォーム営業ツールを使用した場合のメリットをご紹介します。

フォーム営業ツールを使うメリット1:営業リスト作成の手間が削減できる

先述の通り、リストの作成は時間や根気のいる作業ばかりです。

だからこそ良いリストになるとも言えますが、人件費や手間を考えると、あまり効率的とは言えません。

ましてや人手の少ない企業や、マーケティング力に不安のある会社にとっては、暗中模索のような状態になってしまいます。

しかしフォーム営業ツールを使用すると、その手間や不安を大きくカットすることができます。

費用は発生しますが、空いた時間を有効活用できるため、更に効率的な営業を行えることでしょう。

フォーム営業ツールを使うメリット2:良質なフォーム営業リストが手に入る

フォーム営業ツールの多くは、数十万~数百万社規模のデータベースを保有しています。

その膨大な情報を基とするため、良質な営業先リストを作成することができるのです。

業種やエリアによる絞り込みはもちろん、求人媒体への掲載状況や平均勤続年数などといった、ターゲットのHPだけでは分からない情報も入手できます。

しかもツールによっては「最短当日から使用」可能なものもあり、営業活動の更なるスピードアップも期待できるでしょう。

質の高いフォーム営業リストの特徴

それでは「質の高いフォーム営業リスト」とは、一体どのようなものなのでしょう。

リストは用意してみたものの「全く使えなかった……」とあっては、効率化どころではありません。

そこで、リストの質の高さが確認できる特徴をご紹介します。

質の高いフォーム営業リストの特徴1:最新の企業情報が記載されている

質の高い営業リストは、常に最新の情報に保たれているのが特徴です。

常に最新の情報が手に入ることで、営業担当者も営業活動に注力できます。

タイムリーに連絡先の変更や、新しい企業が追加され、営業活動をアシストしてくれるのが理想です。

フォーム営業ツールを使用する場合は、データベースの更新ペースも確認するようにしましょう。

質の高いフォーム営業リストの特徴2:自社のターゲットとしているピックアップされている

フォーム営業リストは、自社の目的に合ったターゲットに絞られている必要があります。

同じ業種・活動エリアだからと言って、自社にとって営業可能なわけではありません。

必要とする項目は、企業や営業形態、商品によって異なります。

しかし「相手への提案がすぐに思いつくターゲット」という視点で確認すると、よりリストの質を確かなものにできます。

最低限、情報の内容が欲しているものか、自社のターゲットをピックアップできているかだけでも事前にチェックをしましょう。

質の高いフォーム営業リストの特徴3:顧客情報の管理が行き届いている

顧客情報の管理が行き届いていることも、質の高い営業リストの特徴として挙げられます。

具体的には企業情報だけでなく、商談の履歴や営業報告、アクセス解析結果などを共有し、営業活動の起点とできるものが望ましいです。

フォーム営業では、アフターフォローがしやすくなるという利点もあります。

顧客情報の管理を充実させると、営業活動において有効活用できる「生きた営業リスト」になるでしょう。

フォーム営業ツールを活用して高品質な顧客リストを入手しよう

フォーム営業において支援ツールは必須ではありませんが、使用することで強い味方になってくれることは確かです。

知識のない状態からリストの作成やフォーム営業全体を構築することは、逆に非効率だったり、ケアレスミスからのアクシデントに繋がったりする場合もあります。

品質やスピード、プロのサポートを考えると、支援ツールを使用して損はないでしょう。

高品質なリストを手に入れることで、更なる効率化が期待できます。

必要に応じてフォーム営業ツールを活用し、あなたのビジネスを更に発展させましょう。

関連する記事

フォーム営業を成功させるコツとは?文章のポイントや注意点を解説
2023.01.03

フォーム営業を成功させるコツとは?文章のポイントや注意点を解説

フォーム営業を通じて、売上や利益を拡大したいと考えている方は多いでしょう。フォーム営業を成功させるためにはメッセージの返信率を上げる必要があります。返信率を上げるためには、返信したくなる文章...続きを読む

営業代行の効果とは?費用対効果の調べ方や導入タイミングも解説
2022.12.20

営業代行の効果とは?費用対効果の調べ方や導入タイミングも解説

あなたは営業代行を検討していますか?営業代行を利用することで、業務の効率化やコスト削減、マーケティング力の向上、新規顧客の獲得、ブランドイメージの向上など、様々なメリットがあります。 ...続きを読む

営業代行の料金相場はいくら?変動要因や注意点も解説
2022.11.10

営業代行の料金相場はいくら?変動要因や注意点も解説

【料金形態別】営業代行会社を選ぶポイント 近年、営業活動の一部を外注できるサービス「営業代行」が注目を集めています。 教育・採用などのコストを削減できたり、優秀な即戦力を期待でき...続きを読む

CONTACT

導入のご相談、お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ 03-6775-9029
  • TOP
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ

© 2022 APPO KAKUMEI.