営業代行・お問い合わせフォーム
送信代行のご相談・ご依頼は
BtoB向けフォーム営業代行サービスアポ革命
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ
  • お電話はこちら
  • 資料請求・お問い合せ
>BLOG>営業代行依頼時の手順や流れを徹底解説!よくある質問も紹介

カテゴリー

  • 営業代行に関するコラム

最近の投稿

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説
2023.01.27

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説
2023.01.22

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

2023.1.17
営業代行に関するコラム

営業代行依頼時の手順や流れを徹底解説!よくある質問も紹介

営業代行依頼時の手順や流れを徹底解説!よくある質問も紹介

営業代行サービスは、あなたのビジネスにおいて必要な営業活動を代行することができます。営業代行サービスを有効に活用するためには、営業代行の依頼の手順や流れを理解することが大切です。この記事では、営業代行を依頼するための手順や流れを詳しく説明いたします。もし、営業代行サービスの導入をご検討中であれば、この記事を最後までご一読いただき、営業代行サービスの依頼方法や利用の仕方について整理していただけたら幸いです。

営業代行に依頼するメリット・デメリット

営業代行サービスにはメリットとデメリットの両方があります。以下の記事で詳しくまとめていますので営業代行サービスのご検討中の方はご一読いただくことをおすすめします。

営業代行のメリット・デメリットは?導入タイミングや注意点も紹介

営業代行会社へ依頼する前に準備すべきこと

「自社の営業課題を知ること」は、営業代行会社を選ぶ上で極めて重要です。営業代行会社に依頼する前に、自社がどのような営業課題を抱えているのかを明確にしておくことで、最適な営業代行会社を選ぶことができます。

営業代行会社へ依頼後の流れ

営業代行サービスを使う前に、業者とよくコミュニケーションをとることが重要です。打ち合わせでは、業者がどのようなサービスを提供するかを確認できますが、担当者の人間性も見ることができます。ここでは、業者とのミーティング時に確認しておくべき点を解説します。

営業代行会社とのミーティング

営業代行サービスを導入する前に、営業代行会社とミーティングを行う際には以下の点について確認しましょう。

・営業代行会社が提供するサービスの内容

・担当者のスキルや経験

・過去の成果について

・契約条件や料金体系

・営業代行サービス後のフォローアップなど

上記を書くにすることで認識の齟齬を防ぐことができ、自社にあったサービスか判断することができます。

現状分析・戦略の企画(導入後)

営業代行サービスを導入した後、営業代行会社と一緒に現状分析や戦略の企画をすることは営業代行サービスを有効活用する上で必要不可欠です。

現状分析では、自社のセールスデータや顧客情報などをもとに、営業現状や課題を明らかにします。そして戦略の企画では、自社のニーズに合った営業手法や戦略を立てます。これらをもとに、営業代行会社が提供するサービスを最適に活用し、目標達成に向けることができます。

営業活動の実施

現状分析や戦略の企画を終えたら、営業活動が実施されます。営業代行会社が提供するサービスによって、営業活動の内容は異なりますが、基本的にはアポイントの獲得から商談の設定までを行うサービスが多いです。営業代行会社のスタッフが自社の代表として顧客にアプローチし、アポイントの獲得や商談の設定を行います。

営業活動の実施中には、顧客のニーズや要望を把握し、自社のサービスを最適にアピールすることが重要です。また、営業活動の結果に応じて、戦略や手法を調整することも大切です。

効果検証・改善

営業活動が実施された後は、その効果を検証し、改善を行うことが重要です。営業代行会社は、営業活動の結果を踏まえ、顧客とのニーズに合ったサービスを提供するために、戦略や手法を調整します。

効果検証には、受注件数や売上高などの指標を使って行うことが一般的です。また、顧客からのフィードバックも重要な視点となります。営業代行会社は、顧客のニーズや要望に合ったサービスを提供するために、常に改善を行います。

営業代行に依頼する際のよくある質問

以下に営業代行サービスを依頼する際によくあるご質問とその回答を記載いたします。

営業代行と営業派遣の違いは?

営業代行は、代行業者のスタッフに自社の営業業務を委託する形態であり、営業派遣は、派遣会社に勤めるスタッフを自社に派遣してもらう形態です。これにより、業務に関する契約の形式が、営業代行と営業派遣では異なります。

営業代行の料金体系は?

料金形態には、「固定報酬型」と「成果報酬型」の2つがあります。まず、固定報酬型は、固定の金額を代行会社に月額料金として支払う形態です。このタイプは予算が決めやすく、営業活動の成果や課題などの情報を含んでいる可能性が高いのが特徴です。しかし、成果が出なかった場合でも費用は発生します。一方、成果報酬型は、受注や顧客獲得などの成果が発生した時だけ報酬を支払う形態です。このタイプは、成果がなければ費用が発生しないため、コストが軽減されますが、成果を上げにくい商材だと営業代行会社は報酬を得られないため、営業に力を入れてくれない場合があります。

営業代行依頼時の料金相場は?

営業代行の料金は契約形態によって異なります。契約形態と料金の目安は以下の通りです。

報酬体系費用相場の目安
固定報酬型営業1人あたり:500,000〜700,000円/月 程度
営業1日あたり:25,000〜35,000円/日 程度
成果報酬型1アポイントメント:15,000〜75,000円程度
1受注・成約:売上の30〜50%程度
複合型
(固定報酬+成果報酬)
固定報酬:250,000〜450,000円程度
成果報酬:企業ごとで異なる

自社に適した営業代行会社を見つけて営業課題を解決しよう

今回は、営業代行の依頼に必要な手順や流れ、よくある質問について詳しくご紹介しました。営業代行を検討されている方は、この記事を読んで、依頼の手順や流れを把握し、自社に合った営業代行会社を選ぶことで、スムーズな営業活動を実現していただけることでしょう

関連する記事

フォーム営業リストの作成方法は?手順やツールの活用メリットも紹介
2023.01.03

フォーム営業リストの作成方法は?手順やツールの活用メリットも紹介

フォーム営業はリスト作成で決まる!効果的な営業リストの準備方法や手順とは? フォーム営業で欠かせないものの一つに、営業先リストがあります。 リストの質が、フォーム営業の効率を左右...続きを読む

フォーム営業のメリットとは?デメリットやよくある質問も紹介
2022.12.25

フォーム営業のメリットとは?デメリットやよくある質問も紹介

フォーム営業を成功させるには?メリット・デメリットはどんなものがある? 企業のホームページに設けられた問い合わせフォームから営業を掛ける「フォーム営業」ですが、近年のオフィス離れを受け...続きを読む

おすすめ営業代行会社10選!選ぶポイントや活用術を徹底解説
2022.12.20

おすすめ営業代行会社10選!選ぶポイントや活用術を徹底解説

「なかなか営業活動が上手くいかず、営業を外注したい」と考えたときに、次のような問題に直面されていないでしょうか。 営業代行会社のメリット・デメリットは何があるのか そもそも選び方が分か...続きを読む

CONTACT

導入のご相談、お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ 03-6775-9029
  • TOP
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ

© 2022 APPO KAKUMEI.