営業代行・お問い合わせフォーム
送信代行のご相談・ご依頼は
BtoB向けフォーム営業代行サービスアポ革命
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ
  • お電話はこちら
  • 資料請求・お問い合せ
>BLOG>営業代行の料金相場はいくら?変動要因や注意点も解説

カテゴリー

  • 営業代行に関するコラム

最近の投稿

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説
2023.01.27

営業代行費用の仕訳を行う際の勘定科目と源泉徴収の扱いについて解説

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説
2023.01.27

営業アポ取り代行サービスとは?メリットデメリットや選び方も解説

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介
2023.01.22

営業代行を利用する際の4つのリスクとは?対処法も紹介

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説
2023.01.22

営業を外注する前に抑えておきたい注意点と成功の為のヒントを解説

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

2022.11.10
営業代行に関するコラム

営業代行の料金相場はいくら?変動要因や注意点も解説

営業代行の料金相場はいくら?変動要因や注意点も解説

【料金形態別】営業代行会社を選ぶポイント

近年、営業活動の一部を外注できるサービス「営業代行」が注目を集めています。

教育・採用などのコストを削減できたり、優秀な即戦力を期待できたりするなど、そのメリットは多岐にわたります。

しかし、いざ営業代行を依頼しようと考えても

「営業代行の料金相場ってどれくらい?」

「どのような場合に費用が変動するのか分からない!」

といった不安を抱えていませんか?

当記事では、そんな営業代行の料金について、相場や変動要因をご紹介。

営業代行で代表的な、3つの料金形態別にご説明します。

営業代行への依頼を検討される際の、目安としてご活用ください。

営業代行の相場(料金形態別)

営業代行の相場は、料金形態によって大きく異なります。

なぜなら業務の成果に対する考え方が、料金形態ごとに違うからです。

それぞれの費用相場を見ていきましょう。

固定報酬型

営業1人あたり月50万円〜70万円程度

営業2万5,000円〜3万5,000円程度

前もって費用を予測できるため、短期間かつ決められた予算内で収めたい場合に適しています。

成果報酬型

1アポイントメントあたり1万5,000円〜7万5,000円程度

1成約あたり売上の30%〜50%程度

成果報酬型の費用相場は、業務内容の専門性や、成果とする着地点によって差があります。

しかし費用が発生した分、確実な成果が得られるのが特徴です。

複合型

月額報酬分:1人あたり25万円~45万円程度

成果報酬分:月額報酬分に含まれる業務範囲によって異なり、代行会社によって差があります。

またベースは「成果報酬型」なため、月額報酬分は最小限に抑えられている場合がほとんどです。

営業代行費用の変動要因

営業代行は依頼する業務内容によって、変動する費用があります。

特に成果報酬型・複合型は、成果の件数が影響するため、その傾向は顕著です。

具体的な変動要因としては交通・宿泊費などの実費経費の他、次のようなものが考えられます。

成果費用(アポイント・成約)

アポイント獲得や成約など、事前に決めた成果の内容によって成果費用が発生します。

予算が決まっている場合、成果件数に上限を設けると予算オーバーを防ぐことができるでしょう。

業務の規模・営業チームの人数

営業範囲や内容が膨大な場合、複数の営業パーソンを要することになります。

当然ながら、それに伴って人数分の費用が発生します。

業務の専門性・難易度

専門知識が必要な商材や、顧客層が限定的なサービスは、いずれの料金形態でも料金UPになる傾向があります。

Web・SNSでの集客

WebやSNSでの営業・集客が有効な場合、その運用や商品紹介ページの作成・改善を行います。

SNS運用は一般的に長期継続が好ましいとされるため、費用の変動幅を抑えたい場合は「キャンペーン期間中だけ」など、スポットで営業代行を依頼する方法も考えられます。

コンサルティング

営業戦略の設計やセールス技術の改善など、コンサルティングから依頼する場合に発生します。

※予め固定費に含まれている場合もあります。

【料金形態別】営業代行会社を選ぶポイント

近年では営業代行会社も増えつつあり、その特徴も様々です。

ここでは料金形態別に、営業代行会社を選定するポイントや、向いている依頼内容をお伝えします。

固定報酬型

固定報酬型は成果(成約やアポイント)の有無に関係なく、代行を依頼した期間中に費用が発生します。

そのため人手不足時の繋ぎや、知識面の教育など、短期間で成果が期待できる業務の依頼に向いています。

【固定報酬型に向いている業務】

・短期的人手不足の解消

・マネジメントやセールス技術などの教育

・営業戦略の設計

・新規事業の市場開拓 など

成果報酬型

成果報酬型は成果の数だけ費用が発生するため、営業パーソンの「成果に対する意識が高い」という特徴があります。

そのため「何を成果とするか=成果の着地点」を明確にする必要があり、既に市場の的が絞られたような業務が向いています。

【成果報酬型に向いている業務】

・飛び込み営業などでのアポイント獲得

・見込み客の獲得

・受注・成約獲得 など

複合型

複合型の場合は固定報酬型と成果報酬型、両方の特徴を兼ね備えています。

基本的に固定報酬料金は少額で、最低限の項目になっている場合が多いです。

また成果報酬料金も固定費を除くため、通常の成果報酬型より安い傾向があります。

よって複合型は、自社製品がどちらの料金形態に向いているか分からない場合に有力です。

代行会社によっては、依頼内容に基づいて料金形態を切り替えて提案してくれますので、まずは相談してみましょう。

各料金形態に共通していること

いずれの料金形態にしても、まずは代行会社から実績・見積もりを提出してもらうようにしましょう。

営業代行会社にもそれぞれ得意・不得意分野があります。

また営業プロセスによっては、自社にとっての過不足が含まれる場合もあります。

そのため、事前に営業代行会社の得意分野と、代行を依頼したい成果(目的)とのマッチングをはかることが重要です。

複数の代行会社へ依頼する際は「要望書(成果・プロセスなどのおおまかな要望をまとめた書類)」を作っておくと、依頼内容に相違や漏れがなくなり便利です。

営業代行会社を選ぶときの注意点

最後に、営業代行会社を選ぶときに注意すべき点をご紹介します。

まずは、料金の安さだけで選ばないことです。

料金が高い代行会社には、それだけの実績やノウハウがあります。

高いほど良いとは限りませんが、専門知識や開拓済みの販路など「料金に見合う自信・実力がある」ということでもあるのです。

逆に安価な代行会社は、アポイント取得などをアルバイトに任せているケースも。

簡単な営業教育しか受けておらず、成果を求めるあまり強引な勧誘をして、トラブルに発展したケースもあります。

これでは新規顧客の獲得はおろか、見込み客からの信頼を失いかねません。

営業の質を落とさないためにも、予算との兼ね合い含め、十分に検討しましょう。

また営業プロセスを、適切に開示してくれるかにも注目しましょう。

もちろん社外秘のノウハウなどは除きますが、一般的なフローは開示してもらえるはずです。

内容によっては自社に必要でないものや、逆に不足する工程もあるかもしれません。

プロセスを開示してもらうことで、適宜コミュニケーションをとりながら補足・修正することができます。

特に定期ミーティングやレポートの有無、頻度、内容などは進捗状況を把握するためにも必須です。

代行会社によってはそれらが、有料オプションになっている場合もありますので注意しましょう。

営業代行の相場を正しく把握して導入を検討しよう

営業代行は、正しく使えば大きな成果・メリットに繋がります。

また逆に、誤った使い方をすると大きな損失・デメリットになってしまうことも。

せっかく依頼をするのであれば料金相場を正しく把握し、営業代行会社の持つチカラを最大限に役立てましょう。

関連する記事

フォーム営業のクレーム対策とは?クレームになる理由や対処も紹介
2023.01.03

フォーム営業のクレーム対策とは?クレームになる理由や対処も紹介

フォーム営業は返信率が高いメリットがある反面、クレームに繋がりやすい営業手法でもあります。そのため、皆さんの中にはフォーム営業の効果的なクレーム対策を知りたい方も多いと思います。 この記事では...続きを読む

フォーム営業で商談に繋がる文面の作り方【例文テンプレート付き】
2023.01.03

フォーム営業で商談に繋がる文面の作り方【例文テンプレート付き】

【テンプレ付】フォーム営業で商談を獲得するための文面作りを解説! フォーム営業を実施するにあたり、どのようなメッセージを顧客へ送付するべきか悩んでいる方もいると思います。フォーム営業を...続きを読む

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説
2023.01.18

営業代行に依頼できる業務内容とは?種類や活用タイミングも解説

営業代行は、営業活動を外部に委託することで、企業の業務に集中できるようにするサービスです。営業代行には様々な種類があり、活用タイミングも異なります。本記事では、営業代行に依頼できる業務内容、種類、活...続きを読む

CONTACT

導入のご相談、お問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ 03-6775-9029
  • TOP
  • 仕組み
  • 事例
  • サポート
  • 他社との比較
  • 料金
  • ご利用の流れ
  • FAQ

© 2022 APPO KAKUMEI.